笹ギャラリー
-
- Sasaella Sawadai Makino et Koidzumi
- ハコネメダケ【箱根女竹】
- アズマザサ属(ハコネメダケ節)
箱根連山一帯に自生する笹で、近くにメダケ属のハコネダケとクマザサ属のミヤマクマザサやトクガワザサの群落があり、両属の雑種と考えられる。稈高1~2.5m、1節から1~3本の枝を出す。葉裏に軟毛が密生する以外は全稈無毛。
-
- Phyllostachys nigra f. henonis Muroi
- ハチク【淡竹】
- マダケ属
稈高10~15m、日本の三大有用竹の一つで、多く利用されていた。竹稈は繊維が強靭で、細かく裂くことができるので、茶筅の材料として現在でも利用されている。タケノコはアクが少なく美味。
-
- Sasamorpha borealis v. viridescens S.Suzuki
- ハチジョウスズダケ【八丈篶竹】
- スズダケ属
稈高1 ~1.5m、上方で枝を分岐する。スズダケの変種で全体に毛が少なく、1枝の葉の数が多い。稈鞘は節間より長く、長毛が散生する。節や節間および葉鞘は無毛。葉は両面とも無毛。伊豆八丈島と御蔵島に分布する。
-
- Neosasamorpha stenophyllasp. tobagenzoana (Koidz.) S. Suzuki
- ヒメカミザサ【姫神笹】
- スズザサ属
稈高1m内外。稈は細く上部および基部で枝を分岐する。全株無毛で、肩毛は貧弱で早落性。葉は両面無毛で光沢があって美しい。節は低く、節から折れやすい。岩手県姫神山に自生。
-
- Sasaella kogasensis v. gracillima S.Suzuki
- ヒメシノ【姫篠】
- アズマザサ属(アズマザサ節)
稈高0.2 ~0.6m、稈鞘と葉鞘には長毛と細毛が密生する。節は無毛。節間は細毛がある。葉は表に長毛が散生し、裏面は軟毛が密生する。コグマザサとして全国に流通し、広く植栽されている。
-
- Phyllostachys humillis Muroi
- ヒメハチク【姫淡竹】
- マダケ属
小型の竹で、枝が水平に出るので、庭園竹および盆栽として観賞するとよい。耐寒性があり、北日本でも栽培できる。
-
- Neosasamorpha hutatabiensis Koidzumi
- フタタビコスズ【再度小篶】
- スズザサ属
稈高0.3~0.7m、基部と上部で枝を分岐する。稈鞘は無毛、葉鞘は短毛がある。葉は裏面に軟毛がある。
-
- Sasamorpha borealis v. albo-striata Muroi
- フイリスズ【斑入篶竹】
- スズダケ属
稈高1~1.5m、直径3~5㎜。スズダケより多少小型。葉は多少薄く、白条がある。条斑の全く出ない枝もしばしば出る。
-
- Sasa palmata sp.
- フイリチマキザサ【斑入粽笹】
- クマザサ属(チマキザサ節)
群馬と新潟県境界に近い野反湖周辺のチマキザサの群落の中で笠原基知治博士が発見した。初夏の新葉には白斑が多い。
-
- Sasa Ohomiana f. albovariegata Muroi et H.Okamura
- フイリホソバザサ【斑入細葉笹】
- クマザサ属(ミヤコザサ節)
ミヤコザサの近似種、ホソバザサの葉に白条が多く入った一品種。この白条には緑色の逆転斑があるが、安定した斑入りである。半日陰で栽培すると美しい。
-
- Sasamorpha borealis v. angustior S.Suzuki
- ホソバスズダケ【細葉篶竹】
- スズダケ属
スズダケの変種で、葉は薄くて小型で細く、両面無毛。稈高1~1.5m、上方で枝を分岐する。稈鞘は長毛が散生し、節には長毛が密生する。節間と葉鞘は細毛があるが、ときに無毛。葉は薄くて表面は光沢がなく無毛、裏面は無毛または基部にだけ毛がある。