笹ギャラリー
-
- Neosasamorpha pubiculmis sp. Sugimotoi S.Suzuki
- ミカワザサ【三河笹】
- スズザサ属
稈は細く低く、稈高25~35cm。稈径1~2㎜。稈鞘と節間は逆向の細毛が密生する。葉鞘は細毛が密生してビロード状。葉は披針形で、先端はしだいにとがり、下面に軟毛が密生する。愛知県北設楽郡が基準産地。
-
- Sasa kurilensis v. jotanii K.Inoue et Tanimoto
- ミクラザサ【御蔵笹】
- クマザサ属(チシマザサ節)
稈高1.5~4m。御蔵島・八丈島などに特異的に分布する大型のネマガリダケ(チシマザサ)の一種。ネマガリダケのように稈基部が湾曲しない。1977年に開花結実した実生個体。この笹は他のササ類と違い果実には休眠性がなく、落下後一斉に発芽する。
-
- Sasaella Arakii Makino et Koidzumi
- ミタケシノ【三嶽篠】
- アズマザサ属(アズマザサ節)
稈高1~3m、稈鞘は短毛が散生し、長さは節間の半分以下。節、節間、葉鞘は無毛。肩毛は発達せず早落性。葉は両面無毛。
-
- Sasa niponica Makino et Shibata
- ミヤコザサ【都笹】
- クマザサ属(ミヤコザサ節)
稈高0.5~0.8m。稈は分岐せず、節は球状に膨れる。稈鞘と葉鞘は無毛、節間は無毛または細毛がある。葉裏に軟毛が密生し、冬に隈どる。主に日本の太平洋側、ことに多湿な地方に大群落をつくる。葉は薄く柔らかいので、牛馬が好んで食べる。
-
- ミヤコザサ節とチマキザサ節の複合体
ミヤコザサ節とチマキザサ節のいずれかの種を両親とする雑種起源と思われる。竹稈が異常に柔軟で、シカの食害を受けやすい。北海道から九州まで、ミヤコザサ節とチマキザサ節の分布境界付近に自生する。
-
- Sasa Hayatae Makino
- ミヤマクマザサ【深山隈笹】
- クマザサ属(アマギザサ節)
稈高0.7~1.5m。枝は稈の上部で分岐する。稈鞘、節間は無毛。葉鞘は無毛ときに早落性の毛がある。節は球状に膨らんで毛がない。葉の裏面に軟毛が密生し、冬の寒さにあうと白く隈取る。フォッサ・マグナ地域の特産種で、福島県を北限とし、四国にも分布する。