笹ギャラリー
-
- Sasa australis Makino
- サトチマキ【里粽笹】
- クマザサ属(チマキザサ節)
稈高1~2m。チマキザサに似るが、節に短毛が密生する。葉は両面無毛で大きい。シャコタンチクの南方系で、暖かい四国や九州地方に生育する。稈は細く斑紋がないのが特徴。
-
- Sasaella glabra Nakai et Koidzumi
- シイヤザサ【椎谷笹】
- アズマザサ属(アズマザサ節)
本州中部以南に自生する。性状はアズマザサに似るが、肩毛の発達が悪く、葉は両面無毛である。稈高1~1.5m、稈鞘、葉鞘、節間も無毛。
-
- Sasa palmata sp. neblosa Muroi
- シャコタンチク【積丹竹】
- クマザサ属(チマキザサ節)
稈高2~3m。節間20~25cmで茶褐色の渦状斑紋がある。節はやや高く、若いものは粗毛がある。明治時代から昭和20年頃までキセルのラオや装飾用にもてはやされたことから、全国に小群落がある。
-
- Sasaella ramosa f. Sasamurana Muroi et H.Okamura
- シラシマアズマザサ【白縞東笹】
- アズマザサ属(アズマザサ節)
アズマザサの葉に白斑が多く出現するタイプで、青木豊一氏が発見。枝変わりが出やすく、稈がキンメイ型、ギンメイ型、タテジマ型が出現するが、葉ではそれぞれの違いは見られない。
-
- Hibanobambusa tranquillans f. Shirosima H.Okamura
- シロシマインヨウ【白縞陰陽竹】
- インヨウチク属
インヨウチクの葉に多数の白条の出現するもので、稈、葉ともにインヨウチクよりも小型である。この竹はキンメイインヨウチクの開花後の再生竹に生じた斑入り品で、寒さにも日照りにも強く観賞価値が高い。
-
- Sasaella glabra f. albo-striata Muroi
- シロシマシイヤ【白縞椎谷笹】
- アズマザサ属(アズマザサ節)
葉に1~7本の白条があり、葉縁には必ず白条があって美しい。性質が強健で、やせ地でもよく生育し、日照りにも強い。稈高は1.2m近くになるが、庭園観賞用には刈り込み、50cm内外に仕立てる。
-
- Indocalamus tessellates Keng f.
- ジャクチク【箬竹】
- ジャクチク属〔mm〕オオバヤダケ
稈高2~4m。葉はアジアのタケ類中最大級で、葉長60cm、葉幅15cmぐらいになる。稈鞘は節間よりも長く、全株無毛。本種は中国原産で、早くから鹿児島県で栽培され、郷土料理「アクマキ」を包むなど利用された。中国の浙江、安徽、福建、湖南省などに分布。
-
- Sasaella Suwekoana Makino
- スエコザサ【寿衛子笹】
- アズマザサ属(アズマザサ節)
稈高0.5~1m。稈鞘、葉鞘、節および節間は無毛。葉は軽く裏側に巻き、縦しわがある。表面は短毛が散生し、裏面は軟毛が密生する。耐寒性が強い。植物学者の牧野富太郎博士が、亡き寿衛子夫人への感謝の意をあらわすために命名されたことは有名な話。
-
- Sasamorpha borealis Nakai
- スズダケ【篶竹】
- スズダケ属
稈高1.5~2m。節が低く、頑丈で、多少紫色を帯びる。株元から先端まで太さがあまり変わらない。稈鞘は節間よりも長く長い毛がある。葉は大きく革質、無毛で光沢がある。篭や笊そして釣り竿などに利用される。北海道から九州の太平洋側に広く分布する。
-
- Indocalamus barbatus McClure
- ゼンモウジャクチク【髯毛箬竹】
- ジャクチク属
稈高1~1.5mで稈には空洞がほとんどない。稈鞘は節間より短かい。稈鞘と節間には微毛が密生する。肩毛は特に発達して放射状、長さ1.5~2cmにもなる。中国広西省金秀の海抜500mの山地に自生。