笹離宮

  • 代表者挨拶
  • イベント
  • 笹ギャラリー
  • 写真で見る笹離宮
  • ご利用案内
  • アクセス

外露地

表看板 正門と塀 外露地 清風萬里館
―「笹離宮」表看板
「笹離宮」表看板

正門の左手前に立つ、数寄屋建築の要素をふんだんに取り込んだ看板です。屋根は柔らかな曲線を描き、軒下には蛇腹(木端を細かく並べて蛇腹とした装飾)を施すなど、大変手の込んだ造りになっています。これは、内部茶室その他の建築を行った「清塾」が手掛けたものです。
「笹離宮」の題字は一般財団法人蓼科笹類植物園会長大泉美江子によるものです。

ページの上部へ

―正門と塀
正門と塀

日本古来の竹(マダケ)を使い、伝統的な木賊(とくさ)張りの技法で表現した正門と塀で、釘一本に至るまで古法を用いています。入り口は左右桧の丸柱が支柱となり、両引き戸の品格ある門からお客様をお迎えするようになっています。桂離宮の美意識に学びながらも正面左右の丸柱の位置を心持控えた笹離宮ならではの意匠となっています。先人の知恵に畏敬の念を持った気遣いが感じられる門です。

ページの上部へ

―外露地

  • ―鞍馬石の道
    鞍馬石の道

    正門を入るとそこは笹離宮の外露地です。一歩目に踏む大石は京都から取り寄せた鞍馬石で、一部が薄く剥げた「鬼皮(おにがわ)」。数寄屋では珍重される石です。数寄屋庭園は禅宗の影響を強く受けた宇宙観を基本に設計がされていると言われます。

  • ―あられ零しの延段
    ―あられ零しの延段

    外露地にある梅見門(中門)前の延段は「あられ零(こぼ)し」と呼ばれる意匠で、「サイコロの四の眼」「T字」などいくつかの禁じ手があり、小石一つ一つの面の出し方、石の大きさや向きなどを考慮して美しい延段にするために、半日で数十cmほどしか仕上げられないともいわれます。

ページの上部へ

―展示館「清風萬里館(せいふうばんりかん)」
展示館「清風萬里館(せいふうばんりかん)」

訪問者の入場受付や売店のある「清風萬里館」。その名は「昨夜一声の雁、清風萬里の秋」という禅句によるものですが、もちろん安井清氏の名前にもちなんでいます。「和風の山荘」という概念によっており、太い梁が醸し出す構造的な美に圧倒される「大広間」や笹離宮周辺の森に自生する雑木を柱や梁に用いた「木立の間」など、清塾の塾生が健闘した意欲的な造りになっています。建物内部の白眉は建物の中心にある「方丈の間」。人が向き合うのに最適な京間四畳半の部屋で、白壁に施された笹の型押しと雲母の煌きが、幽玄な雰囲気を漂わせます。

ページの上部へ

―構成

全体は「和風の山荘」という設計コンセプトで建てられています。故安井清氏が生前、「日本の山荘建築は、ほとんどが洋風だが、日本の風土、特に日本の森には日本の広葉樹を使った和風の山荘が似合う」といわれ、清風萬里館の建築基本コンセプトとしました。「方丈の間」を基本として、売店を兼ねた「木立の間」、「大広間」、受付を兼ねた事務所と展開しています。

  • ―大広間
    大広間

    太い梁を積極的に見せた構造で、構造力学的な美しさを演出しています。梁は上下二段あり、上段の梁は荷重を下段の梁に分散するための構造です。

  • ―手水(ちょうず)
    手水(ちょうず)

    大広間右奥にある手水は陶芸家藤村元太氏(兵庫県秋津 東条秋津窯)による、笹灰釉の大型の水盤です。登り窯で丹念に焼き上げた特製のものです。笹の灰釉の暖かい色と風合いが特徴です。

  • ―軒下
    ―軒下

    冬の厳しい気候に合わせて、軒は深めに設計しており、それを支えているのが全て広葉樹の曲がり木で、和風の山荘の雰囲気を演出しています。

  • ―木立の間(売店)
    ―木立の間(売店)

    広葉樹を中心にねずみもち・はんの木・みずの木・ニセアカシアなどのほかに、赤松、竹など周辺の森にある木々を積極的に使った造りで、部屋に居ながらにして、森の中にいる雰囲気が味わえます

  • ―方丈の間
    方丈の間

    方丈とは京間の一間四方の間のことです。故安井清氏は、方丈の間での話し合いは、座すと人と人との間合いがほど良く、近からず遠からずのそれぞれが最適な距離を置いて、最適な空間にあるので、いろいろな話し合いが不思議と上手くいく空間として、方丈の間を大事にし、建物の中心に据えた設計を行っています。

団体のお客様 Web予約

よりお楽しみいただけるよう団体 (15名以上) でお越しになるお客様には、事前の予約をお願いしております。

各イベントのお申し込み 営業日カレンダー
Calendar Loading

開園日

知ればもっと楽しい 笹離宮ガイドツアー 詳しくはこちら